2025春 海ごみゼロウィーク開催

 

 

SDG’s活動の一環として毎年恒例の日本財団と環境省が実施します『海ごみゼロウィーク」に参加しました。

5/27に日東・日親会(日東安全衛生協力会)合同で、淀川河川公園(大阪府守口市)と大和川河川敷(大阪府堺市)の清掃活動を実施いたしました。

今年もペットボトルや缶、衣類や陶器等の生活ゴミが多く回収できました。海洋ごみの約8割は、私たちの普段の生活から生み出されています。適切に処理されなかったり、ポイ捨てされたりしたごみが、川や海岸から海に入り込んで海洋ごみになります。「ごみを出さない、ごみを捨てない、ごみを拾う」といった一人ひとりの行動が、海の未来を守ることに繋がることを理解しSDGs活動を継続していきます。

海ごみゼロウィーク | 全国一斉清掃!海洋ごみをなくそう! (uminohi.jp)

 

【5/27 淀川河川公園】

 

 

 

 

【5/27 大和川河川敷】

 

 

 

 

 

【各現場】

 

ペットボトルキャップ収集活動にご協力ありがとうございました日東・日親会2025活動

世界でワクチンがないために命を落とす子供は20 秒に1 人、
そんな子供たちの未来を守る「世界の子どもにワクチンを」活動に協賛し

弊社では日親会(日東に繋がる安全協力会)を中心に各現場や事務所でペットボトルキャップの収集活動を継続して6年目となります。

 

今回も「一般社団法人イエローリボン」(障がい者生活介護施設)に4月18 日に納品させていただきました。
今回の計量は110.7kg (キャップ約47,600個分)となりました。
ご協力いただきました住民の皆さまのおかげです。誠にありがとうございました。

 

 

 

キャップ860 個で、一人分のポリオワクチンが購入できますので、今回は約55人分の支援となります。

※キャップ430 個=1Kg(キャップ1 個2.32g換算)
又、618.03Kg のCO2 発生予定削減効果が期待されます。

※ゴミとして焼却処分の場合、キャップ430 個で3.15Kg のCO2 が発生。

 

今後もペットボトルキャップ回収活動を続けていくことにより、
近年、問題になっている海の環境問題 そして 一人でも多くの子どもたちを救う活動支援に繋がればと強く願っております。

 

 

 

 

2024秋 海ごみゼロウィーク開催

SDG’s活動の一環として毎年恒例の日本財団と環境省が実施します『海ごみゼロウィーク」に参加しました。10/24に日東・日親会(日東安全衛生協力会)合同で、淀川河川公園(大阪府守口市)と大和川河川敷(大阪府堺市)の清掃活動を実施いたしました。

ペットボトルや缶、衣類や陶器等の生活ゴミが多く回収できました。海洋ごみの約8割は、私たちの普段の生活から生み出されています。適切に処理されなかったり、ポイ捨てされたりしたごみが、川や海岸から海に入り込んで海洋ごみになります。「ごみを出さない、ごみを捨てない、ごみを拾う」といった一人ひとりの行動が、海の未来を守ることに繋がることを理解しSDGs活動を継続していきます。

海ごみゼロウィーク | 全国一斉清掃!海洋ごみをなくそう! (uminohi.jp)

【10/24 淀川河川公園】

 

【10/24 大和川河川敷】

 

ペットボトルキャップ収集活動にご協力ありがとうございました日東・日親会2024活動

世界でワクチンがないために命を落とす子供は20 秒に1 人、
そんな子供たちの未来を守る「世界の子どもにワクチンを」活動に
協賛し弊社では日親会(日東に繋がる安全協力会)を中心に
各現場や事務所でペットボトルキャップの収集活動を継続して5年目となります。

今回も「一般社団法人イエローリボン」(障がい者生活介護施設)に9月18 日に納品させていただきました。
今回の計量は177.2kg (キャップ約76,000個分)となりました。
ご協力いただきました住民の皆さまのおかげです。誠にありがとうございました。

 

 

 

キャップ860 個で、一人分のポリオワクチンが購入できますので、今回は約88人分の支援となります。

 

※キャップ430 個=1Kg(キャップ1 個2.32g換算)
又、618.03Kg のCO2 発生予定削減効果が期待されます。

※ゴミとして焼却処分の場合、キャップ430 個で3.15Kg のCO2 が発生。

 

今後もペットボトルキャップ回収活動を続けていくことにより、
近年、問題になっている海の環境問題 そして 一人でも多くの子どもたちを救う活動支援に繋がればと強く願っております。

 

 

 

 

2024春 海ごみゼロウィーク開催

SDG’s活動の一環として毎年恒例の日本財団と環境省が実施します『海ごみゼロウィーク」に参加しました。6/5と6/6に日東・日親会(日東安全衛生協力会)合同で、淀川河川公園(大阪府守口市)と大和川河川敷(大阪府堺市)の清掃活動を実施いたしました。

今年度は比較的、海洋ごみが少ない印象でしたがプラスチックや缶だけではなく、衣類や陶器等の生活ゴミが多く回収できました。海洋ごみの約8割は、陸(街)から川を伝って海に流れ出したものとされることから、海洋ごみを減らすには海だけでなく街でも活動することが重要です。「ごみを出さない、ごみを捨てない、ごみを拾う」といった一人ひとりの行動が、海の未来を守ることに繋がることを理解しSDGs活動を継続していきます。海ごみゼロウィーク強化期間の間、各現場でも清掃活動を実施しています。

海ごみゼロウィーク | 全国一斉清掃!海洋ごみをなくそう! (uminohi.jp)

【6/5 淀川河川公園】

 

 

 

【6/6 大和川河川敷】

 

 

 

 

【各現場】

 

 

 

小型家電リサイクル活動2024

社内・協力業者・各現場で「不要なパソコン&家電の収集・リサイクル活動」を継続して行っています。

前回同様、社内だけでなく各現場でご協力頂いた廃棄用のパソコンやデジカメ、モニターなどをブレイブ作業所へ持ち込みました。

小型家電のリサイクルに取り組むことでゴミが資源に変わり、地球環境を守るための第一歩となります。

 

本日は作業風景を見学させて頂き、緻密な作業に感銘を受けました。

 

引き続き、ご協力をお願いいたします。

小型家電リサイクル活動2023②

社内・協力業者・各現場で「不要なパソコン&家電の収集・リサイクル活動」を継続して行っています。
社内だけでなく各現場でご協力頂いた廃棄用のパソコンやデジカメ、モニターなどをブレイブ作業所へ持ち込みました。

これからも レアメタルの循環、障害者の皆様の賃金アップ!を目指し、

「不要なパソコン・家電の収集・リサイクル活動」を継続していきます!

皆様ご協力の程、よろしくお願い致します!

2023秋 海ごみゼロウィーク開催

SDG’s活動の一環として、環境省と日本財団が共同で推進する『海ごみゼロウィーク 2023 秋』に日東・日親会合同で参加しました。前回に引き続き、大和川河川敷(大阪府堺市)とHAT神戸なぎさ公園(兵庫県神戸市)と各現場で清掃活動を実施しました。2021年10月から本取り組みを継続して行い、海洋ごみの削減に少しでも貢献できていることを喜ばしく思います。

 

清掃活動以外にも「世界の子どもにワクチンを」活動に協賛し、各現場や事務所ではペットボトルキャップの収集を継続しています。ペットボトルキャップを回収しリサイクルすることで、CO2の発生を抑え、地球温暖化を防止するとともに世界の子どもたちの命を救う(ワクチン支援)ことができます。

日東・日親会はSDG’s活動を続けていきます。

 

 

 

 

 

 

ペットボトルキャップ収集活動にご協力ありがとうございました日東・日親会2023活動

世界でワクチンがないために命を落とす子供は20 秒に1 人、
そんな子供たちの未来を守る「世界の子どもにワクチンを」活動に
協賛し弊社では日親会(日東に繋がる安全協力会)を中心に
各現場や事務所でペットボトルキャップの収集活動を継続して4 年目となります。

 

今回も「一般社団法人イエローリボン」(障がい者生活介護施設)に8 月29 日に納品させていただきました。
今回の計量は196.2kg となりました。
前回は130.1kg でしたので、66.1kg も前回より多く収集することができました。
ご協力いただきました住民の皆さまのおかげです。ありがとうございした。

 

キャップ860 個で約20 円となり、ポリオワクチン一人分の支援となります。
※キャップ430 個=1Kg(キャップ1 個2.32g換算)
又、618.03Kg のCO2 発生予定削減効果が期待されます。
※ゴミとして焼却処分の場合、キャップ430 個で3.15Kg のCO2 が発生。

 

今後もペットボトルキャップ回収活動を続けていくことにより、
近年問題になっている海の環境問題、そして、
一人でも多くの子どもたちを救う活動支援に繋がればと強く願っております。

海ゴミゼロウィーク活動2023に参加しました。

世界海洋デー(6/8)の日程に合わせて、今年も 全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク2023」(日本財団・環境省 海洋ごみ対策共同プロジェクト)に参加しました。
日東・日親会(日東安全衛生協力会)合同で、各事務所・各現場付近の海沿いの公園や河川敷で活動しました。

 

 

6月7日~10日の4日間で、11カ所  総参加人数 約80名の活動となり、収集ごみ袋(可燃 69袋、不燃 71袋)という成果でした。
昨年と同様、海ごみカラーと同色の「日東タオル」を参加者全員が身に着けて、ごみ拾いをしました。

梅雨空の影響で延期した現場もありましたが、海洋ごみとして流出する前にたくさんのごみを回収でき、喜ばしく思います。

ただし 本来であれば自然の中にあってはならないごみであり、海ごみゼロウィークの活動を通して、環境について考えるきっかけとなりました。

9月にも、日東・日親会合同で参加させてもらう予定で、海のクリーン化含めた地球環境改善に繋がるよう、SDGs活動を継続していきます。

 

CONTACT

お問い合わせ

ご依頼やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

VIEW MORE